2025/02/02 15:55 |
[PR] |
2009/10/05 00:04 |
悪夢の始まり【前篇】 |
先日失敗したバトンは、また次回、時間があるときにでも再び書きます;
さて、ところでこのブログは一体何人の方に見ていたいただいt(強制終了
つい先日、高校生活最後の学園祭が終了したと言いましたが、学園祭2日が終わった次の日。
唇にヘルペスができました(T T)
物を食べるときとか超痛い……!
今日なんか勉強の差し入れに母上様が持ってきてくださった肉まんを食べながら「いひゃい、いひゃい(涙)」って食べてました。肉まん、大っ好物なのにorz
話は変わって。
そう言えばここのところずっと小説をあげてなかったので、なろうの「執筆中小説」内で完全に沈黙している連載小説の第1話を晒してみようかと思います。ていうか、これって暴挙ですかね^^;
あ、あと、最近小説書いてないとかじゃないんですよええ(必死
ちなみに、その小説は続きに隠しておくとして、それを書いたのはまだなろうに登録して間もない頃でした。
現在、超絶鈍間に更新している拙作の連載小説を、なろうに最初に晒した直後でしたね、確か。
だからもう、全体的に「あっはっはっはー↑↑」みたいな感じです(笑
どうして沈黙しちゃったのかと言いますと、まあ単純に僕には連載物が一本で精一杯だというのと、あと二回も第2話を誤って消去してしまったというドジっぷりを発揮したからです(笑
そしてこれ、勝手に『個人企画だぜ、イェイイェイ♪♪』とか喜んでいた作品で、企画名とかは考えていませんが平たく言いますと『同作品を主人公、ヒロイン別々の視点で書こうZE☆』みたいな感じです。
はい、完全にかの有名な名作の真似ごとですね。タイトルとか忘れちゃいましたが(おい
設定とかはまだほぼ完全に覚えています。構想も。そもそも連載自体3話から5話で終わらせるものでしたし。
だから、もし仮に万が一ほとんどゼロパーセントだというのは重々承知していますがそれでも仮初の希望になんとなくつかまりつつぼそぼそと呟いてみますが、感想みたいな一言でも何か言っていただければ頑張って再び書くかも♪
……みたい、な……?(ガクブルガクブル
ああこれでガンスルーだったらヤダなーなんて思いつつ、続きへよろしければどうぞ。
ではでは、ばいちゃ☆
さて、ところでこのブログは一体何人の方に見ていたいただいt(強制終了
つい先日、高校生活最後の学園祭が終了したと言いましたが、学園祭2日が終わった次の日。
唇にヘルペスができました(T T)
物を食べるときとか超痛い……!
今日なんか勉強の差し入れに母上様が持ってきてくださった肉まんを食べながら「いひゃい、いひゃい(涙)」って食べてました。肉まん、大っ好物なのにorz
話は変わって。
そう言えばここのところずっと小説をあげてなかったので、なろうの「執筆中小説」内で完全に沈黙している連載小説の第1話を晒してみようかと思います。ていうか、これって暴挙ですかね^^;
あ、あと、最近小説書いてないとかじゃないんですよええ(必死
ちなみに、その小説は続きに隠しておくとして、それを書いたのはまだなろうに登録して間もない頃でした。
現在、超絶鈍間に更新している拙作の連載小説を、なろうに最初に晒した直後でしたね、確か。
だからもう、全体的に「あっはっはっはー↑↑」みたいな感じです(笑
どうして沈黙しちゃったのかと言いますと、まあ単純に僕には連載物が一本で精一杯だというのと、あと二回も第2話を誤って消去してしまったというドジっぷりを発揮したからです(笑
そしてこれ、勝手に『個人企画だぜ、イェイイェイ♪♪』とか喜んでいた作品で、企画名とかは考えていませんが平たく言いますと『同作品を主人公、ヒロイン別々の視点で書こうZE☆』みたいな感じです。
はい、完全にかの有名な名作の真似ごとですね。タイトルとか忘れちゃいましたが(おい
設定とかはまだほぼ完全に覚えています。構想も。そもそも連載自体3話から5話で終わらせるものでしたし。
だから、もし仮に万が一ほとんどゼロパーセントだというのは重々承知していますがそれでも仮初の希望になんとなくつかまりつつぼそぼそと呟いてみますが、感想みたいな一言でも何か言っていただければ頑張って再び書くかも♪
……みたい、な……?(ガクブルガクブル
ああこれでガンスルーだったらヤダなーなんて思いつつ、続きへよろしければどうぞ。
ではでは、ばいちゃ☆
PR
2009/05/21 01:09 |
実は色々あった日記【記事自体に】 |
今日もテストをなんとかかんとか倒してきました……(ごふっ
すでに瀕死状態。しかし、敵は未だ猛威に拍車をかけており、最終日には『数Ⅲ』という最大にして最凶なラスボスが待っています……。
ていうか、英語三科目ってなんだよッ!! とこのところずっと叫んでいます。テストなんて滅んでしまえばいいんだいッ!!
明日の科目は、英語と物理Ⅱです。あんぎゃあ←
そう言えば、今日のニュースでついに東京も新型が出たらしいですね。
いやはや、何といいますか、「どうせならもっと早くでていれば」と思ってしまった僕は明らかに不謹慎極まりないです。だって、そうすればテストもえんk(殴
冗談はともかく、実は僕、学校の方向的に新型が発症したのが確認された方向なのですけれど。家からまさに現地に向かって行くんですけど。
あれ? これって、地味に危ない? とか思っていたり(笑
でも、あれらしいですね。「新型インフルエンザ」と言っても、なんか毒性そのものは普通のインフルエンザとあんまり変わらないらしいです。ですから、今のこの状況は正直やり過ぎな気がしないでもなく、ちらっと小耳にはさんだ程度ですが、見直しも検討されているとか。
というよりも、さらに危惧すべきだと思うのは、五月ももう終盤だというこの季節にインフルエンザが大流行していることだと思うのですが。地球温暖化、ってやつの影響ですかね、これも。
ともあれ、おそらくうちの高校は普通に「明日も来い」とか言いそうです。気分的にはすでに(現在も試験勉強の合間を縫って書いてますが)明日はすでに休校気分なので、それが微妙に怖いです、怖いの意味がまったく違いますけれども(笑
そもそも、休校になったとしても、その連絡が来るのが僕が家から出た後というね。不思議な理不尽さを感じます。
そんなこんなで、これにて失礼いたします!
2009/02/01 22:44 |
企画構想 |
みなさまお久しぶりですっっっ!!
え~、本当にどうもです。生き返り、また死に、そしてようやく復活してまいりました。
前回の記事で、僕は「テストだらけだ、うがーーーー!!」と吠えてましたが、結果的にはあれではすみませんでした。
まあ、何があったのかというと、追試に落ちたのですね。しかも二つとも。
そのおかげで、僕のテスト地獄はこうなりました↓
土曜日→塾にてセンター同日模試。およそ半日。
日曜日→上と同じ。
月曜日→追試考査(数Ⅱ)
火曜日→追試考査(数B)
水曜日→第一次中間テスト(数Ⅱのみ)
木曜日→(確か)推薦入試のため、学校が休み。が、上記のせいで半死に同然で過ごす。
金曜日→追試考査再び(数Ⅱ)
土曜日→追試考査再び(数B)
……さすがに、トータル七日間は死にました。もう、無理っす。
ていうか、学校もっとしっかり考えてくれ。単純に考えて、数学で赤点取った人間が、追試対策の勉強しーの試験勉強しーのと、そもそも出来るわけがなかろうがっ!
ええ、おかげで両方中途半端でした。だから、追試にゃあ両方落っこちるし、第一次テストもおそらく赤点だ。
でも、二回目で追試には両方とも受かったんだからいいんだいっ!!
これからを思うと、寒気がしてむしろ笑えます。とりあえず、武者震いということで。泣きそうです。
という訳で、本題。今日までのことを色々と書きたい気も山々なのですが、遅れついでだし、明日以降に回します。もしかしたらしないかも(おい
え~、相変わらず右往左往してますが、今度こそ本題。
ズバリ、このタイトルのまんまです。企画、考えています。去年の11月ごろからずーーーーと考えはあったのですが、なかなか言い出せなくて;
きっかけは、蜻蛉さんの記事です。
もっと言うと、その中に出てきたテーマ小説企画、マグロ頭さまの『ことば小説企画』を知ったからです。
正直、軽く焦りました。何せ、僕が考えている企画と大分似通っているんですもの。
鳥肌もんでした。ヤバイ、先起こされた、みたいな。
という訳で、僕が考えている企画をここでご紹介することにさせていただこうかと思います。本当は、一月中に書きたかったのですが。
僕が考えている企画。それはズバリ『テーマ小説企画』です。
「何それ一緒じゃん」と思われた方もいらっしゃると思いますが、まさしくその通り。ですが、僕が考えているのは上のマグロ頭さまのとは少し違ってきてます。
下記に僕が今考えているのを箇条書きします。
・アンソロジーとしての作成。
まだ、小説家になろうの管理人、ウメさまに許可を取っていないので、ご許可をいただかなければ僕の企画が成立しないという、なんとも馬鹿げた状態なのですが、もしご許可をいただければ僕はアンソロジーを作成するつもりでいます。
つまり、新たに別の作者IDの登録をし、覆面作者さま・ストーリーテラーさまのような(主に書き下ろしによる短編の)アンソロジーをなろう上に確立したいと考えています。
現段階では、短編のみの募集で、長さはまったくの不問。ジャンルは、二次創作・エッセイ・詩以外のすべてのどれを選んでも良いものとします。また、なろうにないジャンル(たとえば「伝奇」等)の選択も可能のものと考えています。
ちなみに、原則投稿はアンソロジーとしてのみです。もちろん、強制ではないので、それぞれの作者ページでの投稿も可能にするつもりなんですが。
続きまして、肝心の内容について。
・指定した三つの異なる方向性を持つ「テーマ」による、それぞれの物語の創造
基本的に、これは単発の企画ではなく、継続的に行う企画にしたいと考えています。
よって、「テーマ」は常に一定ではないです。また、三つそれぞれに似て非なる三つの方向性を持たせるつもりです。
一つ目。
「テーマ」
これは、僕が考えている企画の中心になるもので、文字通りの意味です。
以前、蜻蛉さんに評価依頼をさせていただいた時、小説における「テーマ」の重要性を教えていただきました。
「小説において、テーマは絶対に必要である」
なるほどな、と思わずにはいられませんでした。そして、思ったのです。
「はたして、自分はテーマをこれまで意識していたのだろうか?」
答えは、もちろん否。嘘に聞こえるかもしれませんが、蜻蛉さんに評価依頼した作品には、僕は初め「テーマ」のようなものを抱いて書き始めました。書き始めた動機といってもいいです。ですが、いつの間にその動機はどこか遠く彼方へ行ってしまい、初め思っていた「テーマ」を見失ってしまいました。
そんなこんながあったので、僕はそれ以来「テーマ」を考えるようになりました。そして、これが今回の企画発案の大きなきっかけでもあります。
一つ目の「テーマ」では、いわば本当の意味で小説を書くこと目指していこうかと考えています。
毎回毎回、色々な方から「テーマ」の案を頂き、そしてそれを僕が独断と偏見のみで選ぶ。それを、参加してくださった方々に、その「テーマ」に沿った“物語”を創作していただく。
当然、“本当の意味での小説を目指す”のですから、御都合主義は御法度です。ケータイ小説みたいな、文法の基本作法がなっていない作品も除外です。
筋の通った、それでいて「テーマ」に沿った物語の創造。
一般書籍のような小説を目指し、描写・表現・その他あらゆるものに気を配る。
そして、この中でも僕が重要視しているのが、
「純粋な感想の言い合いの場を設ける」
ことです。読んだまま、感じたままの感想。あるいは、描写とうの意見の出し合い。
僕は常々、純粋な感想をいただくことが、書く立場にとって最も幸せなことの一つではないかと思っていたりします。少なくとも「面白かった!」だけで、終わる感想はどうかと思っています。
せめて、「何が、どうして、どのように」みたいなものがあるべきだと思います。
ですが、そうもなかなか言っていられないのもまた事実だと思うのです。
だから、一つ目の項目では、出来るだけ他の作者、読者の純粋な感想の場を設け、作者のさらなる飛躍の場にしたいと思っています。
それに、たとえば僕がいま考えているテーマの一つに、まあ月並みですが、
「何故、生き続けなければならないのか?」
という中二病的なものがあるのです。が、これひとつとっても人にとって様々だと当然さまざまだと思うのです。
なんか、「テーマ」というよりかは「お題」に近い気がしなくもないですが、人それぞれの価値観というか思想というか解釈というか、そんなものをこれを通じていっぺんにいろいろな作者さまの作品を読んでみるのも面白いのではないかと、僕は勝手に思っています。
二つ目。
「キーワード」
たとえば、「楽園」、「約束」、「気泡」などの単語から連想される物語の創作。ただし、ここにもそれぞれの「キーワード」から作者それぞれが思う「テーマ」を内包していなければならないという条件付です。
「転ばぬ先の杖」や「我思う故に、我在り」みたいなことわざや慣用句、「自業自得」みたいな四字熟語を「キーワード」に当て、そこから物語るのも面白いのではないかと思います。
三つ目。
「挑戦」
こちらでは、基本なんでもありです。最低限ルールに則っていればの話ですが。
そのルールとは、
「自分が練習したいものに限る」
というものです。
たとえば、
「カッコイイ主人公を書きたい!」「ツンデレ少女を書きたい!」「激しい戦闘を書きたい!」「描写のトレーニングがしたい!」 ……などなどエトセトラ。
あるいは、読者の皆様の「こんなのが読みたい!」でもいいと思っています。
こちらは、一つ目の「テーマ」と違い、極端な話「失敗上等!」「娯楽万歳!」でもいいんじゃないかと思っています。つまり、なんでもあり。
こんなものでも、ある種の「テーマ」ではないかと僕は考えています。まあ、蜻蛉さんの受け売りなんですがね; よって、三つ目に当てることにしました。
小説に限らず、何かをしていくで楽しむ心を無くしてしまうのはあまり良くないと思うのです。そればっかりが先行してもいけないことは分かってはいるつもりなんですがね。
――以上。この三つの短編集が基本の企画です。正直、ここまで来てどちらかというと「テーマ小説企画」よりか「お題小説企画」のような気がしてきましたが、まあ気にしたら負けかなぁ、なんて^^;
毎回毎回、それぞれの項目で読者投票をして、その回ではどれが一番読者の支持を集めたのか、優勝者を決めるのもありかと。
で、そのそれぞれの項目優勝者には、何かしらの特典を、なんて思っていたりします。
いろいろと我ながら支離滅裂なこと書いてるな、とか思わなくもないですが、僕がいま考えている企画の内容はこんな感じです。
まあ、こんなにつらつらと書いた後でなんなのですが、
一度ウメさまに連絡を取り、ご了承を頂かなくてはただの夢物語なのですけどね!(ォィ
でも、もしもこれが現実になれば、特に一つ目の「テーマ」へ参加の作品には、他の方々と一緒にその人その人自身が感じたことや思ったこと、作品の内容や書き方、描写とうでできる限り純粋な感想を言い合えるような場にしたいものです。
それで、こんなこと書くのもどうかと一応躊躇ったのですが、こんなのどうでしょうか? この内容を読んで、何か思うことがありましたでしょうか?
というのも、何分学生の分際である自分では、浅はかな考えであるとか至らない計画であるとか、ぶっちゃけいろいろと自信がないところがあるのです。まことに情けないことに;
できれば、ご意見お待ちしております。むしろ、頭下げてお伺いしたいくらいです。
「こんなのどうだろう?」とか別の案でも構いません。
何かあれば、教えていただきたいです。
ちなみに、明日・明後日のどちらかあたりでウメさまにコンタクトを取ろうかと考えています。その時までに、出来れば教えていただきたいです。
という訳で、ここらで書き逃げします。
いつもよりも長めでしたが、ここまで目を通してくださりありがとうございました。
ではでは、今日はこれにて。
シュワッチ!!(待てよコラ
2008/12/07 23:50 |
『熱さ』を思い出した今日この空模様 |
――を語る前にひとつ反省。
とりあえず、ここ数日で新たな試みを始めて浮足立っていたので、ここらで頭を冷やそうかと思います。このままいくと調子に乗ってあることないこと、人を不快な思いにさせてしまうようなことを書いてしまいかねないので。僕もそれは絶対に嫌ですから。
しかし。それをしてしまう嫌いな自分の存在を一応とはいえ自覚しているので、そうならないためにも。
まあ、僕のリアルを知っている人がこれを見れば、明らかにテンションの差があるのは目に見えてわかることですから。本来、自分はひょっとしたらこのブログの最初の記事二つのような性格なのかもしれませんが、昔、本当に一時期だけでしたが、僕は感情を亡くしていた時があるのです。(両親さえ知らない過去)
それが今でも尾を引いているのかなぁ、と。
ですから意外とリアルの僕には影があるかもしれません。また、それをどこかで冷たく見つめている自分もいます。
まあ、その話は追々。
“それを自分で整理したいからこそブログを始めたい!”と思ったのも、僕がブログを始めたいと願うきっかけでしたので。
……ここになぜこのようなことを書いたのかといいますと。
ひとつはここを見てくださるこのことを皆様に知ってもらいたかったのと、もうひとつは、このブログをまたひとつの機に自分を変えられるのなら、何より“今の自分”をここに記し、そして変わった時にこんな“自分”を笑い飛ばせるようになりたいからです。
――とまあ、冒頭から暗くなりましたが、次からが本編です。
こんなに暗くは絶対にならないので、気分を新たにレッツゴー!! です。